忍者ブログ
人気テレビドラマ、のだめカンタービレの情報や商品を紹介
のだめカンタービレはクラシック音楽をテーマにした人気テレビドラマです。

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラームス:交響曲第1番~のだめカンタービレ
主人公。指揮者を目指す音大生。第1話の時点で3年生。1981年2月17日生まれ。身長181cm、血液型O型、フランス生まれ(神奈川県育ち)。

帰国子女で金持ち、見た目好し頭良しだが、自分にも他人にも厳しくプライドの高いオレ様男。しかし一方、世話好きで面倒見のよい一面もあり、自然と人を惹きつけるカリスマ的存在。小さい頃に観たヴィエラの指揮に感銘を受け、指揮者を目指して独学で勉強を始める。また、3歳から始めたピアノとヴァイオリンの腕も一流。音楽の才能に多分に恵まれており、本人もそのことを自覚しているが、実は見えないところで地道に努力をしている。基本的には器用で何でも人並み以上にこなしてしまう性質で、社交ダンスや料理も得意。だが泳げない。


PR
のだめカンタービレ (3)
通称・のだめ。第1話の時点で2年生。1981年9月10日生まれ、乙女座、B型、身長162cm。

桃ヶ丘音楽大学在学時は千秋の一つ後輩であり、隣人でもあった。明るく人なつっこい一方、奔放過ぎる性格やだらしなさが目立つ。「ぎゃぼー」「むきゃー」といった奇声を発する変わり者だが、根は心優しく、ナイーブな一面もある。マンガとアニメが好きで、日本の国民的人気アニメ『プリごろ太』の大ファン。勉強はまるでダメだが、運動神経は良く水泳はジェットスキーを抜くほど(21話)。部屋の片づけが大の苦手(おそらく母親の遺伝)。洋服は、着こなしが楽で着脱も容易なワンピースを好んで着用しているが、母親お手製のワンピースはラインナップも豊富でおしゃれ。実家は海苔農家を営む。実は意外とグラマー(作中でDカップと判明)。またファンブックでは「高校時代はモテていた」ことになっており、大学生の今も黒木やフランク、リュカに惚れられているのでモテ期は継続中の模様。


フランス
シャルル・オクレール (Charles Auclair)
5月9日生まれ、牡牛座、血液型O型、身長173㎝。
フランス人ピアニスト。審査員を務めた「マラドーナ・ピアノ・コンクール」でのだめを見出し、パリの国立音楽院「コンセルヴァトワール」留学を勧めた。現在同音楽院で、のだめの指導教官を務める。のだめには「マスター・ヨーダ」と呼ばれている。のだめのことを「べーべちゃん(赤ちゃん)」と呼んでいる。
ロラン・シュヴァリエ
ウィルトール交響楽団のフランス人ヴィオラ奏者。フワフワの髪の毛が特徴の青年。人見知りだが、慣れると人懐っこい。「プラティニ国際指揮者コンクール」に参加していた千秋に興味を持ち、彼を前進させようとあれこれ助力する。うんちく好き。祖母はルー・マルレの会員。また、エキストラとしてマルレオケの舞台に立ったこともある。
ルシー [Fg.]
ウィルトール交響楽団のファゴット奏者。ショートカットのセクシーな既婚女性。千秋やジャンといった年下の男をかわいがっている。
セリーヌ [Fl.]
ウィルトール交響楽団のフルート奏者。眼鏡が似合う知的な女性。ルシー同様、アイドル好きのお姉さん。
リュカ・ボドリー
弱冠12歳にしてコンセルヴァトワールに入学した、天才ピアノ少年。のだめの同級生。のだめと出会うまでは一人遊びに興じていたが、今では10歳の年齢差がありながらも、よき遊び相手となっている。祖父は有名な音楽学者。のだめに淡い恋心を抱くが、ノエルの夜にあえなく玉砕。
孫 Rui(ソン・ルイ) [Pf.]
米国育ちの中国人ピアニスト。超絶技巧の演奏テクニックを誇り、早くから演奏活動で世界中を回っている。が、テクニックに走って酷評されたことも。上海で千秋と共演したこともあり、のだめが一方的にライバル視している。辣腕マネージャである母親に反発し、フランス語を勉強してコンセルヴァトワールに留学。人に頼みごとをするのが上手で、周囲を振り回すこともある。ショッピングが大好き。
ポール・デュボワ
コンセルヴァトワールのバソン科に在籍するフランス人学生。千秋も認めるほど演奏技術は高い。室内楽の試験のため、のだめ、黒木とトリオを組む。和食好きで、トリオにも「ヤキトリオ」と名づけた。ファゴットを募集していたマルレ・オケのオーディションにバソンで挑み、合格。唯一のバソン奏者として加わることになる(自称「マルレ・オケにバソンを残す会 会長」)。顔が一家全員そっくり。


パリのアパルトマンの仲間
フランク・ラントワーヌ
コンセルヴァトワールのピアノ科に在籍するフランス人学生。オクレール先生のレッスンを受けたいがためにコンセルに転入した。しかし自分ではなくのだめが彼の受け持ちの生徒として選ばれたことでショックを受ける。また『プリごろ太』をはじめとする日本アニメオタクで、オタクを侮辱されると怒る。日本人女性が好みらしく、一時期のだめに惚れていたこともある(が、のだめが自分以上にオタクである事にショックを受け、失恋)。
ターニャ(タチアーナ・ヴィシニョーワ)
コンセルヴァトワールのピアノ科に在籍するロシア人留学生。男好きで化粧が濃いが、意外と世話好きで情が厚い。付き合っていた相手に「君はダサい」など散々言われてふられた(フランク談)。紫やヒョウ柄等、ショッキングなファッションセンスを持つ。実は黒木とは1度、のだめを介さずに出会っているが、そのときの互いの第一印象は最悪で、黒木を「暗ーい」(フランス語。直訳すると「青緑」)と評する。のだめお手製カレーによって食中毒になってしまい、黒木のルー・マルレ・オーケストラ入団テストの伴奏中に具合が悪くなり、演奏終了直後に倒れてしまったことがある。
李 雲龍(リ・ユンロン)
パリの私立音楽院エコール・ノルマルのピアノ科に在籍する中国人留学生。神経質で、お金に細かい。のだめに負けず劣らず大食い。家族が大好きで、しばしばホームシックになる。同じ中国出身のピアニストである孫 Ruiに憧れているが、その憧れが時に重圧となっている。
長田 克広(おさだ かつひろ)
40代の日本人画家。通称「ムッシュー長田」。壁の絵を描き続けるかたわら、アパルトマンの住人たちの「音」の抽象画を描いたりもしている。第1作は真一の父親の作品。昔、真一の父親と友達だった。幼い真一から50フランを奪って逃げた経験あり。ターニャと同様、のだめカレーで食中毒にかかってしまう。


ルー・マルレ・オーケストラ
トマ・シモン [Vn.] マルレ・オケのコンサートマスター。気に入らない指揮者やメンバーに対する態度が高圧的で、そのため「マルレの独裁者」と噂されている。
テオ
マルレ・オケの事務局員兼ライブラリアン。うっかりものだが、強運と要領の良さで数々の危機を乗り越えている。
ノエミ・クルベ [Vc.]
マルレ・オケのチェロ奏者。大きくウェーブのかかった赤毛が特徴で、千秋は心の中で「赤モジャ」と呼んでいる。変装した千秋の正体を見破るという鋭い部分もある。副業でマルレ・オケのポスターやプログラムのデザイン、アメリカンコミックの翻訳もやっている。


マスコミ関係者
佐久間 学(さくま まなぶ)
音楽評論家。
作中の雑誌『クラシック・ライフ』で『夢色☆クラシック』というコーナーを担当している。佐久間の流麗(かつ難解)なポエム記事にはファンが多い。千秋のことは、初めは親の七光だと軽視していたが、シュトレーゼマン指揮のラフマニノフ2番でのピアノ演奏を聴いてその才能に惚れ込み、音楽活動にアドバイスをするようになる。
河野 けえ子(かわの けえこ)
雑誌編集者。
ニナ・ルッツ音楽祭で、シュトレーゼマン代理として指揮棒を振る千秋に目を付け、佐久間に引き合わせる。なお佐久間の難解なポエムを翻訳できるのは、彼女だけである。千秋は、彼女と佐久間と裏軒で初対面の際に、「ケイコとマナブ」をもじって「ケエコとマナブ」とつぶやいた。
彩子の同級生。思いがけず彩子の欲しがっていた役を奪ったことから、猛烈な嫌悪感やライバル意識を持たれている。初登場時はかなりの巨体だったが、テノールで主席の山本君に恋をしてからはダイエットに励み、少しスリムになった。千秋に未練たっぷりな彩子をモデルに、学祭で(彩子いわく「見ていて恥ずかしくなるぐらいイヤらしい」)ドラベッラを演じ、千秋には「小さな枠に収まりきらない演技力がある」と評される。
桃ヶ丘音楽学園の理事長。海外に行けない千秋を気にかけていた。若かりし頃は海外で活躍し、美貌の天才ピアニストと謳われたが、指の病気を患いピアノを断念。日本に帰国後、作家と結婚するが後に離婚。
昔シュトレーゼマンとロマンス (?) を繰り広げたことがあるらしく、彼が指揮者を目指すきっかけを作った。2人は現在でも親交があり、「フランツ」「ミーナ」と呼び合っている。また、かつてカイ・ドゥーンとシュトレーゼマンの間で彼女をめぐる死闘があったという話を聞いた千秋は、「魔性の女」と心の中で称していた。顔がそっくりだが太っている妹の沙夜子は、よく裏軒で学園のツケにして食べている。そのため一時期「理事長デブ疑惑」が浮上した(実際の本人はスリム)。
次のページ >>
カテゴリー
スポンサード・リンク
リンク
RSS
忍者ブログ [PR]